Logo
SakenowaRecord your sake experiences and discover your favorites
國府鶴國府鶴
CheckinCountView.label

Brands from 野口酒造店

Location

4-chōme-2-1 Miyanishichō, Fuchu, Tōkyō-to
map of 野口酒造店
Open in Google Maps

Related Articles

新たな酒造年度での製造の幕開けを告げる限定酒!東京都・野口酒造店が「國府鶴 Overture」を、1/8(水)に発売 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

合名会社野口酒造店(東京都府中市)は、酒造年度最初の商品として造られる「國府鶴 Overture(こうづる オSAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

府中で約40年ぶりに酒造りが復活。東京生まれの米を使う東京の地酒造り - 東京都・野口酒造店 | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

東京都府中市の野口酒造店が、約40年ぶりに酒造りを復活させました。武蔵国府の総社である大國魂(おおくにたま)神社に御神酒を納めるために酒造りを始めた野口酒造店は、蔵の周辺の都市化などから1985年に酒造りをやめ、他の酒蔵に酒造りを委託し、そのお酒を瓶詰め&ラベル貼りをして出荷する酒蔵として存続してきました。 「いつかは酒造りを復活させたい」と考えていた7代目の蔵元、野口英一郎さんのところに、ある日、同じ府中市にある東京農工大学から、大学が独自に開発した米を使った酒造りの依頼が舞い込みます。東京で生まれた米を地元の農家が育て、地元の酒蔵が造る真の“東京の地酒”は復活の起爆剤になると考えた野口さんは、再開を決意。酒造りの経験豊富な杜氏を招いて、この4月から酒造りをおこなっています。野口蔵元が目指す酒蔵像に迫りました。SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

東京農工大学の育種米「さくら福姫」を使用!東京都・野口酒造店が「國府鶴(こうづる)さくら福姫」を、9/6(金)に発売 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

合名会社野口酒造店(東京都府中市)は、東京農工大学大学院農学研究院と教育研究、社会貢献、地域連携と産学連携の活SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

Timeline

alt 1alt 2
家飲み部
20
りょうすけ
This bottle is brewed by Noguchi Sake Brewery, which has resumed sake brewing after an absence of about 40 years. I am very happy to be able to witness this kind of revival, starting with Iraka in Nagano. The aroma is quite mild. The flavor is dry and well balanced. The taste is dry and has no distinctive character, good or bad. Let's leave it for a while! Postscript After one night. It has a refreshing, herbal-like freshness to it. It tends to disappear when drunk after sweet and fruity sake, so it is a good idea to drink it early.
Japanese>English

Brands from 野口酒造店