ヒラッチョ
亀の海の「春うらら」一升瓶で楽しませていただきました。
3月19日の夜に開栓しましたので、今夜が6日目。
takeshonさんの3日位で甘旨が増したというコメントを楽しみに、日々、少しずつ飲んで味の変化を楽しみました。
初日がかなりガス感もあり味はまだ秘めていましたが、3日目あたりには味が開き、3、4日目あたりがベストでした。
細雪とはまた違った魅力の春酒で、
やや強めのガス感に秘められた甘旨のポテンシャルは相当なものです。
旨味を秘めた(無濾過)生酒の変化というのは実に面白いです。
15年以上前に、「醸し人九平次」が出てきて私も好きで、特に山田錦の希望の水を飲んでいましたが、、
口開けは発泡感が強く、それはそれで魅力なのですが甘味や旨味は秘められて、3日目位によく味わいが開きました。
なので当時は、九平次は、飲む3日前に開栓だけして少し味見し、栓を閉じて、3日目の飲み会に合わせて再び開栓、などという緻密なスケジュール計算もしたりしました。
結論、
亀の海の「春うらら」🌸、やはり良い酒でした👍
ちょびん
ヒラッチョさんこんばんは❗️
亀の海春うららうすにごり良いですね❗️
私も同じ一升瓶まだ飲んでいないので楽しみです😊
茜さす会の春うららの濁っていないバージョンと
飲み比べ楽しみです‼️
ヒラッチョ
ちょびんさん、こんばんは😊
どちらも美味でしたよ👍
違いは分からず、、😅
もしかして同じ酒かとも思いつつ、アルコール度数が1度違うのでやはり違うのかと。
enoshima
ヒラッチョさん、こんばんは~😊
私も「春うらら」を一升瓶でゲットしました✌
お気に入りのお酒は、一升瓶でタップリ味わいたいですよね🎵私も開栓したら味変を楽しみますね~😁
ヒラッチョ
enoshimaさん、こんばんは〜😊
「春うらら」の一升瓶ゲットされたのですね👍
やはり一升瓶で付き合うのは良いですね。
たっぷり、ゆっくりと、
味変もぜひ楽しんでください❗️