コタロー
今年は梅酒を日本酒で漬けたい!と調べたら果実酒用をいくつか発見👀でもまわりに普通には売ってない…うーん…
…ん?さけのわで「15度は水🙂↔️」な方々が飲まれてるアレなら、20度以上のがあるんじゃない?
というわけで、こちらです。
しかも今年は5年ぶり?に22度超えと来たらやるしかない💪
その前に少し味見🍶常温で。
香りは、旨み濃厚ほっこり系のお米、みりんやみたらしみたいな塩気も。
含むと、、わー美味しい!って声出た。
やはり塩気を感じるが、洋酒みたいな…フルーティーとも違うけどそういう甘い感じもあって、旨みが濃〜くて、舌の脇がきゅーってしてほっぺたが落ちる感覚✨
正直もっと飲み辛いかと構えていたが、そんなことない。
嚥下時のカッとくる熱さと、直後に口内の温度がサーっと下がる?感覚は度数高いんだなと感じるが、美味しくてするする飲めちゃう、怖いやつ。
あっためてもホコホコで美味しい…けどいい加減にしないと梅酒の分なくなっちゃうなぁ…次は普通に飲みたい!
生酒だが冷蔵庫に梅酒の瓶を入れるスペースはない。でもさけのわで玉川は常温保存OKと習ったので大丈夫なはず!?
出来上がりが楽しみ🥳
ジャイヴ
コタローさんこんにちは☀
ポンちゃんも日本酒で梅酒作るのに20°以上の日本酒探してましたがレアですね、「玉川」で造る[梅酒]って気になります🥰
しかし度数22°以上とはほぼ焼酎みたいなもんですね😲
ポンちゃん
コタローさん、こんにちは🐦
玉川でしたか!目のつけどころが流石✨山廃の無濾過生原だとどんなのになるか楽しみですね😊22度もあったら大丈夫じゃないでしょうか?
コタロー
ジャイヴさん、こんばんは🌙
20度以上ってなかなかないですよね🧐私も思いついた時は正直これだ🙌と思いました🤭
確かに、焼酎と同じくらいカッとくる感じはあるかもですね😆
コタロー
ポンちゃん、こんばんは🌙
近くで買えるのがこれだったので、思い付いて即決してしまいました🤣お互いにどんな味に仕上がるか楽しみですね🥳
ですよね!玉川と皆さんを信じて、そのまま冷暗所に保管してます🫣