アラジン
葛城山麓地区の恵みを余さず醸すという決意を感じる、秋津穂の良いところを豊かに爽やかに感じられるお酒。
S風の森の第二弾、First Editionです。
未来酒度は★★。
淡いイエローグリーンのクリスタル。
細やかなガスの泡がグラスに付く。
香りは穏やかに爽やかで揮発香が強め。
酸を感じるトロピカルなパッションフルーツや若いバナナ。
杉を多用した新設蔵ならではのウッディーなニュアンスも豊か。
米香は白玉団子程度で、微かな麹香とパウダリーなミネラル感。
さらっとした中にガス感の柔らかな刺激。
少しトロピカル感のある強めの甘味で、シュワ感の抜けと優しい酸が爽やか。
含み香は爽やかな揮発香が柔らかく。
後味はドライ感を伴う苦渋み。
とてもキレは良く、余韻には綺麗な複雑味の締まり。
割と低精米感があるものの爽やかで、米由来の風味や複雑味も綺麗なので飲みにくさは感じません。
開栓翌日は、揮発香とガス感が落ち着き、トロピカル感を伴う丸みのある甘味が優しく感じられ、低精米感もコクや味の深みとしてより好ましく感じるようになりました。
山麓蔵の取組をこれこらも応援していきたいです📣
ポンちゃん
アラジンさん、こちらでも😊🙏
飲まれてる方増えてきてますが、裏ラベルちゃんと読んでなくて💦こういう取り組みをされてるんですね!里山については思うところあるので是非応援したいです😊
ヒロ
アラジンさん、こんにちは😄
詳細なレビュー、流石です🤩S風の森を飲んだ時を思いました❗️
地元愛を感じる取り組みは応援したくなりますよね〜📣
気が早いですが、次のバージョンも飲みたいです😋
アラジン
ポンちゃん、こちらでもこんばんは😃
田んぼの地力も土壌中の微生物数で可視化してwebで公開されてます😄
棚田や里山の継承は日本酒文化にも不可欠ですし、様々な蔵が取り組まれてるので応援したいです📣
アラジン
ヒロさん、こんばんは😃
ありがとうございます😊
お酒を醸す蔵も蔵人も、お米や水のように地元の里山に溶け込む、究極のテロワールですね☺️
次は、農家酒屋の杉浦さんが栽培された秋津穂を醸したS風の森です🍶