うみねこ
土田酒造、一度限りの研究醸造。
普段酒米を使わない土田酒造が「米のうまみとは何か?」という疑問を追求するために、5種類の酒米と2種類の麹歩合、計10種類のお酒を”研究醸造”という位置付けで限定リリースしました。使用する酒米は山田錦・五百万石・美山錦・雄町・愛山。お米本来の味を出すため精米歩合は全て90%、麹歩合は20%と40%のようです。作り手にも飲み手にも楽しい企画。土田さんの発想にはいつも驚かされます。
単純に面白そうだと思ったのと、酒米を使った土田を飲めるのは今回限りだと聞いて、せっかくなので10本コンプリートセットを買ってみました。四合瓶10本は多すぎて肝臓が心配ですが、土田は常温かつ長期保存が可能なので、これからゆっくり飲んで、その都度感想を書いていこうと思います。
雄町と愛山が特に楽しみ。
Yama2106
ウミネコさん、すごいっす‼️僕もポチろうか迷ってたんですが、せっかくやるなら10本ですもんねー。感想楽しみにしてます😊
うみねこ
Yama2106さんコメントありがとうございます。四合瓶なので難しいですよね💦飲み比べを企画する飲食店さんもありそうです。そちらの方がコスパ良さそうですね。
うみねこ
(9/20)早速飲んでみましたが、これはめちゃくちゃ面白い!
各酒米の特徴がよく分かります。
ただ、10種類ひと通り飲んだ頃にはベロベロになります笑
分かったことを箇条書きでまとめます。
うみねこ
・麹歩合の違いによる味の違いは酒米によってまちまち。
・麹歩合による違いが大きいのは山田錦、雄町。小さいのは圧倒的に美山錦。
・No.4(五百万石・麹40%)は冩楽/純米酒の味わいにかなり近い。
うみねこ
・五百万石はセメ香。
・雄町の麹20%は意外にドライ。
・雄町の麹40%は激甘。ちょっとくどい。
・愛山が一番美味い。甘いけどくどさがない。
Yama2106
ウミネコさん、レポすばらしいっす!これ、ぜったい楽しいヤツですねー🤤 愛山、おいしそう😍
うみねこ
Yama2106さんありがとうございます!自由研究みたいで楽しかったです。麹歩合の違いでこんなに味が変わるのかと驚きました。今回は常温だったので、今度は冷やしたり燗にしたり試してみたいと思います。