shinsaku3
いただきものです(感謝)
酒蔵さんのHPによると
「使用している酵母は(サッカロマイセス・トーキョー・ナカザワ)という1909年に発見された、現存する清酒酵母の中で2番目に古いものですが、過去に一度も日本酒造りに使われたことがない、まさに幻の酵母」とのこと🧐
甘系クラッシック
そんなイメージです。
甘さもどことなく紹興酒系統の甘さ
説明書きを読んだ後に飲むと、何か歴史を感じますね😅
ペアリングインプレッションは、ぺっほさんが担当😅
以下私の個人的な印象😅
【好み】7(10点満点)
【香り】あまりしません
【味の感覚】5が最大
•辛さ:飲み始め2→ 余韻2
•甘味:飲み始め4→ 余韻3
•酸味:飲み始め0→ 余韻2
•苦味:飲み始め0→ 余韻0
•渋味:飲み始め0→ 余韻0
•米の旨味:飲み始め1→ 余韻1
【口あたり】→3
数字が小さい=ライト
大きい=濃厚
chika
勉強📖になる🤔
ジャイヴ
shinsaku3さん、こんばんわ🌛
なかなか試験的なお酒なんですね、東京農大で醸造するのも納得の内容です✨️
自分がどんなイメージを受けるのが試してみたくなりました🥰
ジェイ&ノビィ
shinsaku3さん、こんにちは😃
松みどりさん!中々会えなくて飲みたい一本です‼️コチラは2023年製造?と思ったら、それ以上の歴史がバックにあるお酒なんですね🥹
shinsaku3
chikaさん、こんばんは😃
何気に裏書きやHPって勉強になりますよね🧐
shinsaku3
ジャイヴさん、こんばんは😃
今回初めていただきましたが、なかなか挑戦的な一本だったみたいです。流行りの!?甘旨系とは一線を画す玄人系の一本だと思います🍶🤔
shinsaku3
ジェイ&ノビィさん、こんばんは😃
ラベルの今風な感じとは裏腹に😅こんな歴史があるお酒🍶だったなんて、私も知りませんでした
他の年数のものもちょっと興味出てきました😃