のぶのぶ
今日の締めは、このお酒。
豊岡→宮津→福知山は、丹鉄になってからは初の乗車。
ゆったりした特急に乗りながらの呑み鉄です。
山廃 純米 発泡 にごりといろんな要素が組み合わさったお酒。
ラベルのイメージでは、ジュースのようなイメージでしたが、けっこう苦味があり、大人な味わいのお酒です。
ひっさん
のぶのぶさん、こんにちは😃
呑み鉄🚃いいですね〜。憧れます🤩
香住鶴美味しそう😋
アテとかも考えると楽しくなりますね♪
揺られながら呑むと、酔いもまわりやすいのかな?
のぶのぶ
ひっさんさん、呑み鉄、マイペースでチビチビ呑むので、案外酔い難いですよ。オススメです。
最近の流行りは、駅近のスーパーの惣菜をアテにする事ですが、駅前がさびれてるところが多いんですよね。
うまいうまい
のぶのぶさん、おはようございます🌈遠足、お楽しみになれましたか?丹鉄で呑み鉄、めっちゃいいですねー👍✨実はこの金魚さんはわたしのお気に入りなのです😋電車とお酒、ダブルで裏山です💕
遥瑛チチ
のぶのぶさん、おはようございます😃
丹鉄乗車羨ましいです❗️
飲み鉄行きたいなぁ…💦
ポンちゃん
のぶのぶさん、こちらでも😊
先日、京都駅でこの列車を見ました!こんなオシャレなの山陰線のホームで見たこと無かったので驚きました😁
のぶのぶ
うまいうまいさん、丹鉄、京都から乗り換えなしなので、ぜひ乗ってください‼︎
あと、金魚、想像したイメージと異なっていてビックリでした。12度なのに、甘すぎない豊かな風味。お気に入りな理由がわかります
のぶのぶ
遥瑛チチさん、このはしだて号、元々、丹後ディスカバリーという事で、唸るディーゼル音など乗っていて楽しい列車でしたよ。パーサーなど観光的な要素はゼロでしたが、それものんびりしてて、いいんですよね。
のぶのぶ
ポンちゃんさん、特急まいづるも、綾部で連結してました。
内装は、いわゆる水戸岡仕様で木材を多く用いて落ち着いた印象でした。
舞鶴 天橋立 豊岡など、京都駅でお酒を買って、丹鉄で呑み鉄を!