Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
alt 1
alt 2alt 3
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
81
ねむち
京都タカシマヤ 日本酒祭⑧ 新潟県・〆張鶴の宮尾酒造のブース。〆張鶴は正統派な旨い酒のイメージ。 ◉〆張鶴 吟醸 生貯蔵酒 フルーティでマスカット・青リンゴのようなフレッシュさ感じる。甘味をきっちり締めるキレもある。しっかりしてるけど飲みやすい。 ◉〆張鶴 純 純米吟醸 看板商品の純は発売して50年以上経つ。さけのわ登録前に新潟出身の方に頂いて飲んだことあるけど、もう数年前の話。酒米は五百万石使用で2回火入れ。優しいお米の旨味がある。 ◉〆張鶴 純米吟醸 山田錦 酒米は兵庫県産山田錦。あと味にどっしりした濃い旨味。 蔵は生産量5000石くらいで、出荷量の半分は県内。他は酒販店や百貨店に直で卸してる。にいがた酒の陣やイベントなど、いろいろな話を聞かせて頂きました。 新潟県も若手の造り手の蔵で、いろいろな味わいを造ってるんで、新潟県は淡麗辛口って一括りで言えなくなってきて、淡麗辛口を崩したくないのもあるし、こだわりすぎて売れなくなるのも困るしと悩ましいって話を聞いた。 酒造組合としても、淡麗辛口ってアピールはしづらくなってくるのかな。まぁ、今は淡麗辛口が流行りでないしねぇ…
さしゅー
ねむちさん 〆張鶴私も大好きな日本酒です。淡麗辛口って確かにアピールしづらくなってますよね…私は好きですが…しかし日本酒にも人気の波があるのでまた淡麗辛口が脚光を浴びる日が来るのを信じてます。