Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
ピンクにごり純米酒 PiPiPiピンクにごり純米酒 PiPiPi
1 次签到

所在地

2-chōme-6-11 Minami, Satte, Saitama在谷歌地图中打开

相关文章

石井酒造 x ミシュラン2つ星出身シェフの「日本酒×フレンチ」をカジュアルに楽しむ大好評イベント第2弾が10/13(土)に神田「Chamveil」にて開催 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIM

石井酒造株式会社(埼玉県幸手市)とミシュラン2つ星出身シェフが織りなす「日本酒×フレンチ」の至福の時間をカジュSAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

人材募集中の石井酒造(埼玉)で働く蔵人の本音 ─ 自由で柔軟な酒蔵で働くやりがいとは? | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

埼玉県幸手(さって)市に蔵を構える、天保11年(1840年)創業の石井酒造。プロジェクトの設立から米作り、醸造SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

TVや新聞など各メディアからも大注目!今話題の石井酒造ってどんな酒蔵?

こんにちは、SAKETIMES編集部、日本酒マスターの山口奈緒子です。 『日本酒 × 美女〜私を飲みに連れてって♡〜(石井酒造編)』でご紹介した「石井酒造」と「初緑」について、詳しくご紹介したいと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=_nR6-PYHzM4&list=UUYe_YyimNpfMiezMZRGnmYQ&index=4   1. 石井酒造について 今回、動画の中で飲んでいるお酒を造っているのは埼玉県幸手市にある「石井酒造」です。 まずは石井酒造がどのような酒蔵なのかご説明します。 埼玉県というと、「酒造り」というイメージがありませんが、実は石井酒造の例で見ても歴史は古く、天保11年(1840年)に造り酒屋をはじめたそう。この時代、幸手市は江戸の宿場町として栄えていました。石井酒造は日光街道と御成街道のちょうど分岐点に位置していたことから、多くの酒をたくさんの方に振る舞っていたそうです。人々の疲れた心・身体をいやしていたのですね。 ちなみに全盛期には約5,000石の生産量を誇っていたそうなのですが、この量はなんと1.8Lの一升瓶で500,000本分に相当するのです。 今では約500石ほどの少量生産をしておりますが、生産量を減らした分、手間暇をかけた手造りでの酒造りに注力しています。大量生産では造れないこだわりの日本酒を造る環境を整えているということなのですね。 また、石井酒造の他の酒蔵にはない特徴が社長・杜氏(杜氏・酒造りの製造責任者)がどちらも20代であることです。日本酒業界はいままで経験がものを言う経営や酒造りが多く、比較的他の業界に比べて代謝のおきにくい業界でした。 しかし、日本酒業界を盛り上げようととしている酒蔵も増えてきており、石井酒造はその中でも特に若い造り手。期待していきたいですね。 また、特に石井酒造が日本酒をあまり飲んだことが無い方にも受け入れられやすいようにと取り組んでいることとして、日本酒の裏ラベルに「日本酒の分布図」を記載している点です。SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

时间轴

alt 1
alt 2alt 3
30
marumaruo
昨日は特別なお酒を頂いたから、気分を変えてインパクト強いポップなラベルのこちらを。 ドピンクだけど、赤色酵母を使用した自然発色。舞い上がるたっぷりある澱がピンク!瓶内発酵で炭酸が心地よい。アルコール度数13%と低めがうれしい。 ピンクの色味のせいか、イチゴのような甘酸っぱさを感じるけど、あってるかな。花粉症のせいで、鼻も味覚もアホ化が止まらない。追薬したところで効かない🤢 ロックやソーダ割りにしても楽しめるんだとか。ソーダ割り!食前酒にイチゴ沈めて酒豪たちとの女子会に出したら素敵だ。酒豪の宴は永遠に続くから、食後酒にも適か。ナッツ、チーズ、生ハムにも合うはず。いや、しないんだけどね~。
ポンちゃん
marumaruoさん こんにちは🐦 今年 花粉きついですね〰😢私 大丈夫なハズなんですけどアホになりかけてます💦 アホな鼻ですけど書かれてる通りの🍓みたいな味でした😊苺沈めたらよかった😆
marumaruo
ポンちゃんさん、こんにちは!花粉症、今年キツいですよね😭自分の味覚がこんなもんだったのかも分からなくなってきてたから、🍓風味あったとの事に安堵しました😆