うみもりー
近年の「純米至上主義」のせいか、純米じゃない吟醸酒はあまり見かけませんね
個人的にはどちらも違う良さがあっていいと思うのですが…
閑話休題
富美菊酒造さんの羽根屋の限定品です
とある大会で賞を取ったみたいですが、くわしくは知りません汗
栓を開けると心地よい吟醸香が
口に含むと酸味と甘味、次いで旨味、最後に全体を引き締めるように少しの苦みがきました
醸造アルコールを使っているのでドライな感じかと思ってたんですけど、全然違いましたね
生酒のフレッシュさを持ちつつ尖った感じのしない、まとまりがあってバランスの取れたお酒だと思いました
T.KISO
うみもりーさん、おはようございます🙇
同感です。アル添吟醸は、本当に数少なくなってますね😅
秋田でも酒屋に並んでいるのは純吟ばかり。
どちらも違う良さがあるのにとのご意見に、激しく同意します❗
うみもりー
T.KISOさん、こんにちは
純米こそが真の日本酒だ!って酒造は結構ありますよね
それが一概に間違っているとは言えないですけれど…
美味しければ何でも、は飲む側のエゴですかね?笑