Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
アラジンアラジン
純米吟醸生酒 出羽燦々純米吟醸生酒
南 チェックイン 1南 チェックイン 2
南 チェックイン 3南 チェックイン 4
75
アラジン
第7回 日本酒利き酒の会レポート③-1 レポート3蔵目は南酒造場です。 高知県安芸郡安田町で、清流安田川の水を用いて、清らかで柔らかく力強さを忍ばせたお酒を醸す南酒造場さん。 蔵元の南知秀さんが来られていました。 今回の参加蔵の中では、南は高級スーパーなどに並ぶところも割と見ますし、流通は春鹿と並んで多めのイメージ。 ただ、個人的に南の情報は少なくて、「高知のお酒だしスッキリ辛口な食中酒かな」みたいな適当なイメージしかありませんでした。 南酒造場のお酒は、4酒利きました。 南さんは柔らかな物腰で、興味深い説明など沢山してくれました。 1酒目は「南 純米吟醸生酒 出羽燦々」。 メモは「日本酒らしい香り。酸味の強さと味のりあり。辛口な中に旨味」。 とりあえず「高知県で出羽燦々?」と思って、南の中では最初に利いたお酒。 山形のお米の南が醸されたのは、やはり昨季のお米の高温障害による酒米不足のせい。 蔵が出羽燦々の農家さんと繋がりがあったそうです。 「流石に出羽燦々は四国でもうちだけじゃないですかね。」とのこと。 振り返ると、出羽燦々がしっかり南らしく醸されていたと思います。