Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
秋鹿槽搾直汲 多酸酵母純米
alt 1
alt 2alt 3
64
soumacho
先日、外飲みでかたの桜を呑みましたが、今回は家飲みで大阪酒の秋鹿を🍶 精米歩合70% 自営田 雄町100% アルコール分15% 多酸酵母「協会28酵母」を使用。 酒造がある大阪府能勢町は昔、息子が生まれて間もない頃に京都の帰りに立ち寄った、大阪らしくない山間部の町だった記憶があり懐かしくもあります🤔 香りは穀物と柑橘系が合わさったような爽やか系な香り。 呑んでみると、柑橘系の酸味、それから米の味が顔を出しながらも酸、最後は苦渋を加えた酸でキレていく。酸、酸、酸とこれでもかと酸が軸になってるお酒🍶 これは個性的でインパクトありますね😅 これを水と米と麹だけで作るのは衝撃です💦 しかしこの酸の強みが脂っこかったり、味の濃いオカズと食べ合わせるとイケル😙 個性的すぎて、かえって秋鹿の定番酒を呑んでみたくなりました😄