FSB
2月に酒泉洞堀一さん本店にて購入。
新潟清酒にも関わらず、新潟県内では流通していない荷札酒。
ランボー怒りの逆輸入です。
荷札酒は生酒のイメージがありますが、これは特段表記がないため、火入れなのでしょうか。
香りは控えめ。
最近、家飲みで開ける酒が香りを感じにくいので、ワイングラス系の酒器に変えようと考えてます。
飲むと口の中に広がるのは、草原。
若草です。若草としか言いようがない。
今まで感じたことのない風味。
八反錦と言えば、さけのわを始める前に飲んだ岐阜・津島屋の八反錦はめちゃくちゃ南国トロピカルでした。
この八反錦はパインのような風味は感じるものの、トロピカルというほどフルーティな華やかさはない。
とにかく若草。
テクスチャは滑らか。
キレというよりもスッキリと流れていくフィニッシュ。
飲めば飲むほど、酒のクオリティの高さや緻密さを感じる。
一方で、緻密さゆえに繊細すぎる。
文字通りのしぼりたてを飲まないと、その真価を実感できないのでは?という気もしなくもない。
県内流通しないのも卸した先の品質管理を考慮した結果のようなので、もはや芸術品の域ですね。