ねむち
京都タカシマヤ 日本酒祭⑯
静岡県・葵天下の遠州山中酒造ブース①
以前に催事で40分ほどお話した方が覚えていてくれました。今回も40分ほどいろいろと教えて頂きました。感謝🙏話長くて、分割。
◉特撰特醸 槽しぼり 純米吟醸 令和誉富士 生酒
夏酒だけど濃くて旨い。あと味がちょい独特な杏仁っぽさ。時代に逆行してるらしい。
◉特撰特醸 槽しぼり 純米吟醸 山田錦 生酒
夏酒。香りよいがこっちの方が軽くてよくあるタイプ感。
◉山田錦55% 純米吟醸 無濾過生原酒
濃い旨味からガツンとくるアルコール度数17%。生産400本。
誉富士の品種改良で令和誉富士ができて、香りと旨味が山田錦っぽくなったらしい。新酒の頃は誉富士っぽさなく違う米みたいに感じてたけど、少し寝かせると誉富士っぽい香りとかが出てくる。
酒米による香りの変化がイメージができなくて、酵母が主に香りを出すんじゃないのって聞いたら、18酵母や9号酵母の香りは飲む前の上立ち香からフワリと香るけど、14号、15号酵母を使って、鼻腔からフワッと抜ける吟醸香、あとに来る香りを狙ってるので米由来の香りを感じれるって話が興味深かった。