Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
いそじまん磯自慢
3,653 チェックイン
磯自慢 1磯自慢 2磯自慢 3磯自慢 4磯自慢 5

磯自慢酒造の銘柄

磯自慢

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

静岡県焼津市鰯ケ島307
map of 磯自慢酒造
Google Mapsで開く

タイムライン

磯自慢 チェックイン 1磯自慢 チェックイン 2
磯自慢 チェックイン 3磯自慢 チェックイン 4
阿吽
外飲み部
24
ペンギンブルー
スッキリ淡麗。 後から米がクリスピーな酸味を伴いつつじわりと湧いてくる。 米旨ー。 ヒラメの刺し身と抜群に合う。 飲み心地が良い。 淡麗め、旨辛な食中酒。 良き。 お任せで頼めるのが楽しい。 上野 阿吽
磯自慢本醸造 山田錦本醸造
磯自慢 チェックイン 1
22
じゅんちょる
年一回限定、 磯自慢の新酒しぼりたてが入荷しました。 誉れ高き酒造好適米、特A地区産の特等山田錦を高度に精白し、 南アルプス間ノ岳を源泉とする名水・大井川伏流水を用いて、 冷蔵仕込室で低温でゆっくりと発酵。 長年蓄積された独自の麹造りと 優良な酵母(自社培養)を利用し、 厳寒期に丹精込めて手造りされた日本酒は、 フレッシュさの中にもまるい味わいを持ち、 さわやかな吟醸香を漂わせるしぼりたての生酒原酒となりました。 現在の日本酒人気の火付け役となった銘醸『磯自慢』の新酒です。 旬の味を冷やしたままご賞味ください。
磯自慢 チェックイン 1
家飲み部
33
ariccy
純米系の代表としてさっきのアル添と飲み比べしてみる こっちは特上山田錦も使って5%多く磨いてスペック的にはやや上だけど 香りは同じ系統の吟醸香だけどあまり甘くないからフルーティーさはなく、単純にきれいな香り 味ははっきりさっきの特別本醸造より濃い 同じ米の旨味メインといってもアル添系の滑らかな飲み口に対して、こっちは奥行きのある複雑な旨味がする ふくよかな味になったけど雑味がなく上品な味わい 非常にクオリティが高い純米吟醸酒 どっちも良い食中酒だけどこっちはちょっと濃い味付けの料理にも合わせられそう
磯自慢特別本醸造生詰酒
磯自慢 チェックイン 1
家飲み部
32
ariccy
磯自慢を知るにはこれって言うくらいの看板商品 特別本醸造だけど磯自慢らしく特A地区の特等山田錦を使用 香りはメロンよりの酢イソ系 日本酒度+5〜7にしてはかなり甘そうに感じるが、アルコールの甘みかな 味はちゃんとドライで、酸度もかなり抑えたからか純粋な旨味がする味わい 良い原料と丁寧な造りが感じ取れる モダンな吟醸香と米の旨味のバランスを極めた美味いお酒
磯自慢 チェックイン 1磯自慢 チェックイン 2
磯自慢 チェックイン 3磯自慢 チェックイン 4
家飲み部
46
loopy
私自身の飲み比べのためのチャート図です。それは違うぞ! とのご指摘もあるかと思います。ご教授いただくと幸いです。 (私が飲んでみての感想) 吟醸香は同日に飲んだ若波よりは香りましたが程よい感じ。口に含むと上品な甘酸っぱい味。酢酸イソアミルが引き出すバナナ臭の香る上品な味。全体的に若波より控えめで食中酒に向いている酒だと感じる。磯自慢の大吟醸は初めて飲みますが、流石に人気があるだけの旨い酒である。 ■醸造元 : 磯自慢酒造(静岡県焼津市) ■容 量:1,800ml ■度 数:16度 ■使用米:兵庫県特A地区東条特上米 山田錦 ■精米歩合:50% ■使用酵母 : 自社保存 酢酸イソアミル系 ■ 酸 度:1.2 ■ アミノ酸度:非公開 ■日本酒度:+5〜+7 ■ 価格 : 1,800ml 5,830円(税込)
磯自慢 チェックイン 1
家飲み部
17
あーくん
久しぶりの磯自慢。雄町の特別純米。自分の磯自慢のイメージはメロンのようなフルーティーさですけど、香りは穏やかでアルコール感と旨味が広がる感じです。雄町だからですかね。
磯自慢寒造り しぼりたて本醸造
磯自慢 チェックイン 1磯自慢 チェックイン 2
122
ラル大佐
婆ちゃんママ群雄伝その6 ヤバイ!盛り上がってたらもう終電だぁ! 喋ってガハガハ笑っての楽しいひと時は、あっという間に過ぎていきますね。 最後の一杯は磯自慢 宮城県では買えるお店が塩竈に一店舗のみのお酒なので、呑まない手はありません。 本醸造ながらも上立香からは果実感が漂ってきます。 呑み口もスッキリクリアでフルーティ!締めの酸苦も穏やかに、アル添を感じさせない見事な仕立てです。 ここでお開き。 帰り際にママから天明のお礼にと、貴重なお酒を頂いてしまいました。どのタイミングで開けるか悩まなきゃないレベルのものなので、レビューはまだまだ先になります。 ご馳走様でした!
1