Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
alt 1alt 2
alt 3alt 4
菊正宗酒造記念館
22
The Roaches 【A】 兵庫県民
The Roaches 【A】 兵庫県民 【灘五郷のガイドつき酒蔵巡り 3箇所】 ガイド付きツアーで巡回しました。 【菊正宗】 ここでは学びが多かったです。覚えていることだけ、、 ①美味しかったお酒  樽酒、生酛 ②雑学1 樽廻船  樽廻船なるものが江戸時代に生まれました。灘のお酒は質が高く、大阪→江戸への出荷のことを『江戸に下る』と表現したそうです。良いお酒は、江戸にて高値がつきます。江戸には持っていけないお酒は、『江戸に下らないお酒』ということで大阪に残ります。『下らない=価値の低い、よくない、粗悪な』という表現はここから来たそうです。樽廻船は酒運搬の専用船で、日本酒価値の維持向上を目的につくられました。混載船では日本酒はその重量から最も奥に位置する為荷揚げが遅くなり、それに伴い品質が劣化し商人から買い叩かれていたそうです。2週間の航海時間は鮮度と熟成期間的観点からも最適だったとのこと。 ③雑学2 杉樽  今でも職人が作成。1日に出来る数が限られている為貴重。