さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

千葉県の日本酒ランキング 2024年4月版

ランキングは、お気に入り登録数、殿堂入り数、最近のチェックイン数を独自のアルゴリズムで算出したスコア順です。飲める機会の多い銘柄が上位になる傾向があります。
11位
4.01ポイント
東魁盛364 チェックイン
profile icon
菜の花ラベルの可愛いお酒。春のお酒は桜色が多い中、黄色が際立って見えたため購入。 キレのあるバランスのいいお酒で、食中酒にぴったりです。
profile icon
酒屋さんで、香りよくてオススメのお酒を聞いた。 春のお酒を勧めていただいた! 酒屋へ行ったら、聞くのに限る! 酸味、甘みと美味しくて♪
profile icon
○ ほど良くフルーティで旨い 千葉県産五百万石 精米歩合:55% 日本酒度:-1 アルコール度数:16% @一都三県蔵元との交流会

東魁盛を買えるお店

商品情報はInvalid Date時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

12位
4.01ポイント
寿萬亀9 チェックイン
profile icon
旅行でよった鴨川のイオンで地元の酒を入手。 辛いでもない甘いでもないオーソドックスな味わい。 華やかさはか感じない変わりに旨みに包まれる。 なんちゃって。
profile icon
純米吟醸生貯蔵酒 60%.14° 鴨川、小湊のお土産です
profile icon
蔵元に行った際に購入した一本。日本酒感あり。
13位
4.01ポイント
岩の井368 チェックイン
華やか芳醇重厚穏やかドライ軽快
profile icon
酒と酒 vol.3 ⑥ Higuさん、なのはさんと合流して 楽しんでまいりました😚 酒米は愛山、硬度240の硬水で醸したお酒で、フルーティながらスッキリとした味わいとススメられて… チリッとしたガス感、微かにミネラルと旨みが感じられるね〜♪ バターチキンカレー&ナンとも合うね〜♪ なのはさんにご馳走になりましたー😋
profile icon
愛!とは、甘いのか?辛いのか? 一口目は甘く感じるものの、その後は、、 愛とはそう言うものなかな、、 超硬水を使っていると書かれている。 そう言われるとそうかな? 愛とは複雑だったんだなぁ、、、 しかも、度数、高し!
profile icon
i204 硬水の日本酒 すっきりやや辛口で、後味が少しもったりしている感じがするが酒粕感はない。ややくせあり。
14位
4.01ポイント
腰古井214 チェックイン
華やか芳醇重厚穏やかドライ軽快
profile icon
美味い
profile icon
この蔵は間違っている。これは「寒菊銘醸」です。炭酸が強い。炭酸が強すぎて上が天井まで飛び出た!2024年ヴィンテージ。甘い。
英語>日本語
profile icon
夕食の利き酒3種のうち1種。すっきり飲めて食中酒向け。刺身に合う。
15位
4.01ポイント
profile icon
自然栽培の食材を扱うお店で、少し変わった色の日本酒を見つけて手に取る。 開栓注意とあったが、何事もなく開栓😅 かなり甘酸っぱく低アルコールで飲みやすい。 日本酒というより梅酒や杏酒とかに近い気が。
profile icon
「醍醐のしずく」は奈良にある菩提山正暦寺(ぼだいせんしょうりゃくじ)に端を発し、鎌倉室町時代頃に編み出された、『菩提もと(ぼだいもと)』仕込みを再現したお酒です。 空中の天然乳酸と野生酵母(酒蔵では蔵付き酵母)を自然に採り込んだ『そやし』という水をもとにして仕込みます。 まさに『生もと』の原型、酒造りの原点とも言えるお酒造りです。できあがったそのままを味わっていただくため、割り水、ろ過は一切行わず、一仕込みごとに瓶詰めしています。 年間を通じて醸造いたしますので、季節や一仕込みごとにアルコール分、甘味、酸味など味わいが異なります。
profile icon
寺田本家より、低精米で菩提酛仕込みの生酒。 ヨーグルト寄りの甘酸っぱい香り。期待を裏切らないジューシーさがぴちぴち感と共に膨らみ、カカオのような奥深い風味がふんわり漂う。後味に若干の苦味とお米の旨味が立ち昇る。 これもいいお酒だ。
16位
4.01ポイント
梅一輪213 チェックイン
華やか芳醇重厚穏やかドライ軽快
profile icon
久しぶりの梅一輪、流行りの華やかさはないけど、コメの味といった感じかな!
profile icon
まあまあ芳醇め、喉越しもさっきの東薫に比べると濃いぃ感じ!
profile icon
天狗舞がグラスをちょっと満たさなかったので、サービスで梅一輪 蔵出し辛口をちょっとばかしいただく。スッキリ辛口、だけどとろみと共に仄かな甘味がありますね。アル添酒らしくない口当たりで面白いな。
17位
4.01ポイント
東薫163 チェックイン
華やか芳醇重厚穏やかドライ軽快
profile icon
舌触りはやや濃いめ、喉越しはキリッと淡麗辛口!
profile icon
東薫 桜 純米酒 1540円(4合瓶) 佐原に遊びに行き、良さげな酒屋でGETし3ヶ月後、今宵に開栓‼️ 今日の肴はコストコのハイロールとクリームチーズサーモン!香りはちょっとアルコール臭がするかな~程で、最初のアタックは淡麗な飲みやすいお酒。生原酒に慣れてると薄く感じますが、飲みやすいお酒!食中酒向けですね❕
profile icon
△ フレッシュな香りと味わい 千葉県産ふさこがね 精米歩合:60% 日本酒度:+5 アルコール度数:15度 @一都三県蔵元との交流会
18位
4.01ポイント
竹岡38 チェックイン
profile icon
鴨川に行ったときのお土産。飲みやすくておいしい特別純米。
profile icon
シュワシュワ
profile icon
千葉県 一ッ火無濾過 特別純米 精米歩合55% アルコール16度 イチゴの香りで、味わいも薄っすらとイチゴ。 後味に塩味を感じる。 アルコール感は強く、どっしりとした酒。
19位
4.01ポイント
長命泉135 チェックイン
華やか芳醇重厚穏やかドライ軽快
profile icon
酒粕が結構多め。そのため甘い。その割に後味は辛め。煮物欲しくなりますね。
profile icon
シムコウ55%精製米酸配合
中国語>日本語
profile icon
蔵元直売店での飲み比べ 雄町らしいフルーティな飲み口と、香りの良さがあって美味しい日本酒 長命泉では、甘口の日本酒は異端らしいけど、春吟醸と比べると個人的にはこっちの方が好みだった。 けど、居酒屋とか常飲用とかで考えたら、飽きの来ない春吟醸に軍配が上がるかも ★★★☆☆
20位
4.01ポイント
聖泉117 チェックイン
華やか芳醇重厚穏やかドライ軽快
profile icon
吟醸香、やや甘目、しっかりとした味わい 雄町 精米歩合 50% アルコール度数:16度 有料試飲200円 @一都三県蔵元との交流会
profile icon
メモメモ_φ(・_・
profile icon
東京運用T送別会
2