さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
登録/ログイン
投稿
タイムライン
SAKE部長
SAKE部長
登録日
Feb 19, 2021
チェックイン
73
お気に入り銘柄
0
チェックインの多い銘柄
冩楽
5
(16.13%)
光栄菊
3
(9.68%)
義侠
3
(9.68%)
王祿
3
(9.68%)
宮泉
3
(9.68%)
もっと見る
お酒マップ
達成度: 23 / 47
飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます。
福島県
18
(24.66%)
新潟県
7
(9.59%)
愛知県
6
(8.22%)
秋田県
5
(6.85%)
栃木県
4
(5.48%)
すべて表示
チェックイン
検索
リセット
SAKE部長
信州亀齢
真里ラベル
岡崎酒造
長野県
Jun 3, 2023 12:30 PM
31
Jun 3, 2023
SAKE部長
初の亀齢たのしみ。 ちょい泡で色はあまりなく緑がうすーくわずか。 香りはもう甘いの確定なやつでキレイな雰囲気。Alc15%だがアシがまあまあ濃い、甘そう。 ワイングラスで13℃。ひと口含むとあーこれは生酒(たぶん)、フレッシュ×3。世間はすでに夏酒推し、我も今まさに夏の扉を開けるなり。 とても甘いのだがフレッシュなテクスチャのためベタつくことなく、後口は徐々に酸味が入るものの苦味やアルコールがソフトなので甘味の余韻に浸りつつフィニッシュ。冷酒が好み。 ちなみに鼎の純吟無濾過生原ほど甘くはない。
SAKE部長
飛鳥井
純米吟醸
原酒
生酒
中取り
無濾過
丹生酒造
福井県
Jun 3, 2023 7:44 AM
36
Jun 3, 2023
SAKE部長
長年お世話になった取引先社長の亡き後、難病にて施設入居された社長の奥様あてに訪問。 いつだって平常心が大事。そう、ちょいシリアスな日でもルーティンはキープ。赴く先の酒屋をしっかりGoogleさんでチェックするのだ。 おー鍋島と作がどーんと何種類も列をなしてのお出迎え。日本酒コーナーを足早に何度か往復しつつお持ち帰りの絵を描く至極の瞬間。が、我に返る。現在3週間断酒チャレンジ中。飲んでいないから在庫は減らんよね?パッツンパッツンの在庫どうすんの? 今日は何も買わずに店を出ようと思ったその時、このコが「しなーっと連れてけ」と。 (オマエ誰だよ?笑)この酒についての知識は全くない(心より失礼)。さらに「無濾過生原で中取りなんやけどのぉ」とくすぐったいところに訴えかけてくる。ふむ…鍋島やニ兎を横目にお持ち帰りすることに。 さて後日、断酒明けてついに開栓。 あっ酸が香る。甘い香りがマスキングされるくらいの乳酸。 味わいはしっかりした造りの旨酸っぱいやつ。台風明けの昼間ク◯暑い中で燗をつけてみる。燗冷ました体温あたりの五味が溶け込む感じが好み。冷酒でもジューシー感があって美味い。
SAKE部長
光栄菊
黄昏Orange
光栄菊酒造
佐賀県
May 7, 2023 9:14 AM
94
May 7, 2023
SAKE部長
Alc13%、2シーズン前は12%だったので黄昏も近年の高アル傾向の流れに乗っているよう。それでも一般的には低アルの部類、にもかかわらずグラスにつくアシが濃厚、甘旨を予感させる。 微量の発泡があるのでフレッシュ感のあるテクスチャも想像できる。 この時点で黄昏ーっ!期待大。 香りはバナナ様の酢酸イソアミルの香りに少しイソアミルアルコールの重たい感じも入る。そこにメンソールと青草の清涼感。 17℃ワイングラスでの味わいは、甘味全開でふくよかな旨味もあわさってなめらか。後口の徐々に入る酸味と苦味は思いのほかソフトながらも収斂感と重なり、ラストまで伸びゆく甘旨味に切り込む。光栄菊らしく柑橘類を思わせるジューシーなフィニッシュ。冷酒が好き。 余談ですがスパイファミリー、チェックしています。
SAKE部長
たかちよ
Summer Blue 純米大吟醸 生原酒
高千代酒造
新潟県
May 3, 2023 11:35 AM
105
May 3, 2023
SAKE部長
家の人に飲み比べをお勧め。こちらと花陽浴純米大吟醸八反錦おりがらみ無濾過生原酒。「似てるね」とのお言葉。そうなんです今回はつまるところパイナッポー対決。 軍配はたかちよとのこと。理由はよくわかる。花陽浴の方がキャラが立っていて、たかちよの方はスムーズだったから。この辺りは好みの問題かと。 花陽浴は生の荒々しさと苦味がしっかりでていてプラス後口に酸味もクリアにフェードイン。その分甘旨と相まって凝縮感がでてキュイーってジューシー感が強調されてなんとも言えず美味しい。 たかちよは甘旨がふくよかな中でも後口のバランスがとれていて、フレッシュ感もほどよく自然な感じでフィニッシュ、とてもまとまりがよく、これもまた美味い。 日々感謝。 花陽浴の最後の一杯おりがらみ美味すぎ。
SAKE部長
愛山
SAKEKASU SMOOTHIE
寒菊銘醸
千葉県
May 2, 2023 12:32 PM
86
May 2, 2023
SAKE部長
日頃よりさけのわ先達の皆さまからカップ酒の魅力に関するご指導を賜っているものの、ふーんそーなんだーと右から左へ軽く受け流していた日々。 「ひつじとか全然見かけねーし」などとやさぐれてもいたのだが、通称「狂ったセブンイレブン」に日本酒の1合缶がしこたま入荷されたとの噂を聞き、さっそく首都高をナイトクルージン。 ひょぇー街の空中にリフトが行き来しとる。どゆこと?みなとみらい。 現地で1合缶やらクラフトビールやらを大量にお持ち帰りする中、このコに出会ってしまった。ここで話すべきことではないのはわかっている。 でも、ビール瓶に「愛山」って反則じゃないですか?日本酒好きの方が現場で見かけたら瞬間的にめちゃテンション上がるはず。 さて、サケカススムージーとは?酒粕+アイスクリームなクラフトビール?醸しているのは寒菊さん。 瓶から直接飲むとスッキリした喉越しにバニラのアフターフレイバー。しかし飲み進めるうちに何かもったりしていることに気づく。グラスに移すとなるほどスムージー。だいぶ濃いめの甘いにごりに最後ホップの苦味でキレるような。楽しいお酒。
SAKE部長
讃岐くらうでぃ
香川県
Apr 22, 2023 2:42 PM
109
Apr 22, 2023
SAKE部長
際立った特徴を2点。 香りが酒粕。 我が家は新酒の季節に根こそぎ大量買いしてご近所さんにも配る程度に酒粕マニア一家なので、天明の吟醸酒粕や射美の酒粕(トロトロ)等ヤブタを使っていないものとも日常的に触れ合っている。満場一致で酒粕の香りとのこと。 強烈な酸味がイントロから全開。 甘味も全開でAlc6%と低アルのため、シンプルな甘酸っぱさが一気通貫(イッツーはオヤジビジネス用語らしい)。ロック推奨のようだが炭酸割もよいと思う(実は試していなくて恐縮)。 元々インドカレー&ナンに合う日本酒を探すというテーマでこの酒を選択してみたのだがあまりに米々感がでるので今回は違うなと。次に狙っているのは光栄菊の黄昏(今シーズンついに出ました!)。そもそもインドカレーに合う日本酒ってあるのだろうか? ........ 後日ご近所さんからいただいた塩麹に漬けた鶏肉カレー(辛口)&ライスとこの酒を合わせたところ、カレーの辛いところに酒の酸味が気持ちよく入ってきてかなり美味しい。素晴らしい組み合わせ。
寿梨庵
SAKE部長さん、おはようございます☀️ 醸す森の苗場酒造さんからカレーに合うお酒というのが出ていたのですが、どうも止めちゃったようです💧 カレーに合う日本酒、ワインというのは永遠のテーマですね🤔
SAKE部長
寿梨庵さん おはようございます!醸す森のことざっとチェックしてみましたが熟成酒なんですね😵カレーにはフレッシュな甘酸っぱい系と思いこんでいたので、なるほど勉強になります😊
SAKE部長
スパイスからカレーをつくってみました。フェヌグリークというスパイスの香りと日本酒の色がついた時のカラメル香がソトロンという同じ成分とのことです。醸す森の熟成系なるほどです。
寿梨庵
SAKE部長さん、こんにちは。 極めてますね🍛❗️ 恐れ入りました。勉強になります🤗
SAKE部長
王祿
出雲麹屋
純米
にごり酒
王祿酒造
島根県
Apr 20, 2023 1:09 PM
91
Apr 19, 2023
SAKE部長
冬季にごりんピック シュワシュワ部門優勝酒 1ヶ月ちょい前にこの酒を体験。炭酸が強烈すぎて味をうまくとれない。あの時あーしとけばよかったなってことを今宵リベンジ。 つまり開栓した日にシュワシュワ具合をベストコンディションに持っていきたい。この酒は寝かせてもずっとシュワっと元気なので、瓶を振りまくってガスを抜く。振って抜いてを10分くらい繰り返してようやく好みのバランスに到達。 後半の苦味は王祿らしく強めだが、炭酸が落ち着いてイントロはほどよく甘旨がとれるようになりラストのカルピス的キュッていう収斂感が苦味に重なって良い感じにフィニッシュ。イメージ通りに仕上がって満足。 銀座の日本酒Barでカウンターの向こうのバーテンダーさんが王祿の瓶をシェイクしている姿を想像してみてください。しかも、えらい勢いでシェイクすること10分間。 さらに想像してみてください。そんな感じで自宅にておっさんが真剣に瓶を振っている姿を。家族の視線に耐えて自己の葛藤を乗り越えて、共々に我らの日本酒道を追い求めていこうではありませんか!#何のこっちゃ
SAKE部長
田酒
純米大吟醸 四割五分 百田
西田酒造店
青森県
Apr 18, 2023 1:28 PM
98
Apr 18, 2023
SAKE部長
田酒がオサレな缶で発売だってよー。 私のミーハー心はサクッと煽られ、宇宙に溶け込んでしまったのではないかと思われるほどの長い時間(たぶん3分くらい)を逡巡した後、ポチッてしまう。 酒屋さん曰く「この味わいを気軽な価格で云々」とのことだが一升瓶換算9500円。そうなんだ気軽なんだ…ふーん およぅっふーっ美味い! これは皆んなが好きなやつ。 色はごくあわーく泡は少々。香りはだいぶ控えめ。うっすらメンソールな清涼感の中にうすーくリンゴ、ミルキーな雰囲気もあり。 14℃ ワイングラス、軽やかふくよか甘やかで旨味もしっかりあってなめらか。後口が素敵で、酸味と苦味とアルコールの刺激が一体となって徐々に広がり持続する甘味をスパッときってフィニッシュ。 この酒は冷酒かつ小ぶりなぐい呑みでクイっと飲むと楽しい。甘旨と酸苦が一気にキュイっとやってきてとてもジューシー。いやーうまい! さて、私はレビューをする際に否定的な見解を書かないというルールを自らに課しているのだが、この酒の重大な欠点については今回指摘しなければならない。 この美味しさで1合缶ってあっという間になくなって物足りねー。
SAKE部長
楽の世
純米
山廃
無濾過
おりがらみ
丸井合名
愛知県
Apr 8, 2023 12:22 PM
88
Apr 8, 2023
SAKE部長
某saketimeを見てたらやたら皆さまこの酒のことをパイナッポージュースと言ってて、にわかに鵜呑みにできないと思っている自分がいる。精米歩合70%の吟醸造りしてなさそうな旨口系っぽいやつでパイナッポーとかそんなことあるんか?と。 さて開栓、滓りが黒い?!泡はほぼ無いのでガス感もほぼないと思われる。 香りは乳酸の清涼感がメイン。若竹的な青っぽい感じも。滓りを混ぜるとお米の甘い香りがほんのり。 味わいはふくよかな甘味と厚みのある旨味が濃醇でなめらか。甘旨に溶け込むように広がる酸味に引き締まった苦味が重なり、まだまだ伸びのある甘旨と力強いアルコール18%の刺激でフィニッシュ。 ふくらみの余韻が長い甘旨味と、そこに重なる酸・苦・アルコールとのバランスが特徴的。特に高アルによる苦味が効いているおかげで濃醇甘口にもかかわらずパイナップルやグレープフルーツ等の柑橘類を想起させる何ともたまらないキュイっとした味わいを感じることができる。 あれっ?某サイトの皆さまがおっしゃる通りパイナッポー??なるほど香りのことではないことを理解。レビュワーの皆さまにリスペクト。
SAKE部長
十右衛門
豊島屋酒造
東京都
Apr 7, 2023 2:23 PM
68
Apr 7, 2023
SAKE部長
事情により暗いうちからの業務。予定をほぼこなせたところで強制終了、昼飲み外飲み1人飲みを敢行。 鴨汁せいろと天ぷらと十右衛門。 この酒の予備知識がまったくない。2種類おいてある銘柄の一方を選択。生原酒で冷酒のみらしい。 色も泡も見ず、特に何の気もなしにひと口。 ほわぅー甘旨濃厚。後口に入るしっかりした酸味が印象的。総じて美味しい。 記録すべき酒瓶のラベルが手元にない。平日ランチタイムど真ん中の蕎麦屋にオッさんがひとり4人席で一杯やってる絵を客観的に思い浮かべる。さしづめ小物のグルメというところか。 店は比較的空いているのだが「酒のラベルの写真をとりたいので瓶を持ってきていただけますか?」とも言えずリアルでの気の弱さを露呈してしまう。 しかし、昼間の蕎麦屋で呑む酒には背徳感みたいなものが皆無なのは不思議。いや、ただ歳をとって図々しくなっただけか。 後日チェックしたところもう1種は金婚。どちらも豊島屋酒造さんの酒。蕎麦屋さん潔し。金婚はスッキリ系という趣旨で置いているっぽい。十右衛門と金婚であって屋守じゃないのは何か理由があるのだろうか?
さけラン
SAKE部長さんお初&おはようございます ほぼ初見ですが読ませますね〜 それに最後の哲学的なニュアンスから思わず筆を取っちゃいましたw さて、なぜ屋守では無いか?
さけラン
完全に偏見と想像ですが蕎麦屋さんと言う事でそれなりに歴史があり、ワンチャン創業当初から店主はこのニ酒しか存じ無い……と言うのはいかがでしょうか? ※長文すみませゆ💧
SAKE部長
さけランさん こんにちは!さけランさんの予想に私も同意です。屋守は割と新しい銘柄のようです。江戸時代に蕎麦と酒の組合せを初めて勧めたのが豊島屋さんという話も#真偽不明😂おかげさまで豆知識増量です😆
SAKE部長
相模灘
美山錦
純米吟醸
生酒
無濾過
久保田酒造
神奈川県
Apr 6, 2023 12:49 PM
70
Apr 6, 2023
SAKE部長
以前大渕酒店に寄った時は豊盃と十字旭をお持ち帰り。「なんで地元の相模灘をスルーするかなー」と相模灘ファンに1年前の自分を小一時間ほど詰めてもらいたい。 まぁやむを得ない。あの頃はまだ兄貴さんの推し酒だと知る由もなかったわけで。 さて、初の相模灘は純吟美山錦。 開栓、これは素晴らしい。 香りはさわやかなフルーティ感。 味わいは程よい甘味とふくよかな旨味がなめらか。心地よい酸味にクリアな苦味が重なり、丸みを帯びた旨味の余韻とともに、適度なアルコールの刺激ですっきりとフィニッシュ。 やや控えめな甘味なのにふくらむ感じがなんとも言えない!これは新感覚。さらに生酒らしいフレッシュ感でスッキリさせているので飽きがこない盃が止まらない。ウッホゥーうまい! 3日目になるとすっかり甘味が開いて、よりなめらかで全体がしっとりまとまって、うっとり穏やかな気分。しかし、開栓直後のあのバランス!あれが好きすぎ。
SAKE部長
菊水
ふなぐち 一番しぼり
菊水酒造
新潟県
Apr 2, 2023 1:32 PM
72
Apr 2, 2023
SAKE部長
〆張鶴しぼりたて生原酒の衝撃と感動をイメージしつつ、どうだろうか。 あーいかんいかん。 高アルしぼりたて生原酒という点が共通しているからと言ってこれら越後酒たちを想像で比べるなど。今つきあっている彼女(菊水)に対して、美化された追憶の元カノ像(〆張)を求めるに匹敵する愚行ではないか。ならばなぜ貴様は元カノと別れたのだ?と言いたい(〆張は単に今期売り切れだったから…)。 さてさて、今宵は能作のぐい呑みで冷酒を一献。 すごいなフルボディ。ふくよかで濃厚な甘旨の余韻が長いこと。Alc19%の甘味なので苦味と刺激もともないベタつくことなくフィニッシュ。 これはうまい。 さほど磨いていない精米歩合70%のアル添で一升瓶換算3150円、実は高級酒の部類では?とも思われるが、どうだろうか。 緑のやつを試したかったが時期が過ぎていて残念。
SAKE部長
〆張鶴
金ラベル 大吟醸酒
宮尾酒造
新潟県
Mar 26, 2023 1:19 PM
68
Mar 17, 2023
SAKE部長
山田錦を磨きまくって精米歩合35%、なんと贅沢。 泡ほぼなし、色ほんのりのアル添。 香りはうっすらリンゴの吟醸香とメンソールの清涼感。 味わいは甘やかなめらか、徐々に酸味が広がりラスト苦味とアルコールの刺激でフィニッシュ。字面だけ見るとまったく面白くない。 つまり上品かつ優雅で綺麗、舌の上になめらかな丸い球が乗っているようなふくよかなんだけど軽やかな、おーこれが磨いてる感じ?という雰囲気のテクスチャで、すーっと舌の奥に消えていく。 味蕾を刺激してくるというより、杯を重ねるごとに自然と身体に染み入ってくるような心地よさ。
SAKE部長
新政
No.6 X-type
純米大吟醸
生酒
新政酒造
秋田県
Mar 26, 2023 1:16 PM
67
Mar 19, 2023
SAKE部長
恩人への感謝の日に開栓&乾杯。 まあ呑む理由というのはいつでもこじつけ。恩人から飲んでくれたまえと言われているわけでもない。 ただ10年前の今日を胸に刻み、報恩感謝を忘れないためにNo.6で酔いしれとこ#結局こじつけ 新政をシリーズで飲み比べたことがないので違いはあまりわかっていない。いつも思うのは落ち着いた沈み込むような上品な甘味だなと。
SAKE部長
播州一献
超辛 純米吟醸 山田錦
山陽盃酒造
兵庫県
Mar 26, 2023 1:15 PM
61
Mar 14, 2023
SAKE部長
ルビーグレープフルーツみたいと謳っているので飲み手にはバイアスがかかるのだろうな。 開栓、泡少々で色ほんのり、フレッシュな予感。 香りはバナナとヨーグルトと青草が合わさって柑橘系の印象になるのか。 味わいは甘味と微炭酸の荒々しさと苦味で柑橘系の印象になるのか。 16℃で丁寧に味をとると、最初はとっても甘い。意外なほど甘い。ところが中盤早々に甘味がすぅっと消えて余韻を失う。入れ替わって苦味が立つので後口のキレ感が強調される。さらに始終微炭酸のフレッシュ感でさわやかさを出しているので、全体としてはスッキリ爽快な印象、という感じだろうか。 超辛といってるがアルコール感でヒリヒリする辛口ではない(Alc15 %)。
SAKE部長
ソガペール エ フィス
トロワ
生酛
原酒
生酒
小布施ワイナリー
長野県
Mar 26, 2023 12:14 PM
60
Mar 24, 2023
SAKE部長
初Sogga。裏書の「辛口に発酵」とは?アルコール発酵しきって日本酒度プラスということか。 本日開栓、泡はほぼ無し、色はほんのり。 香りは乳酸の清涼感が全面に。酸度が高そう。温度を上げるとわずかに甘い香り。 「辛口にして甘露」とのこと。 ワイングラス15℃での味わいは、洗練された甘味と思いのほかふくよかな旨味。実際かなり甘いがベタつかないのは酸が立っているからだと思うが、酸味は表立ってあまり感じない。最後は甘味の余韻とともに程よい苦味でキレる。生酒ならではのわずかな荒々しさが始終舌触りに爽快さを与えている。 生産者のいう辛口というのは酸味のバランスと生のフレッシュ感で表現されている爽快感を意味していると思われる。 新政のヴィリジアンと飲み比べ。SoggaはAlc16%でしっかり甘味があってボディもそこそこ厚みがあるところを軽く爽やかにしようという印象。新政はそもそも低アルのライトボディで、甘酸っぱい中に苦味だして柑橘を想起させるジューシー感。 辛口という表現って毎度イメージつかみにくくありませんか?今回のトロワ、個人的には「甘口芳醇にして爽快」
SAKE部長
宮泉
純米にごり
生酒
宮泉銘醸
福島県
Mar 25, 2023 12:05 PM
68
Mar 25, 2023
SAKE部長
この酒のこと、どんだけ好きなんだ? 今回はシュワシュワが抜けてダレダレになるまでゆるゆる飲みたい。 一升瓶でもキャップに空気穴がない。こちらの根性が試されているようで好き。スポンっと勢いがあったものの無事開栓。発砲した後の銃口に漂う煙みたいなやつが、開栓直後の瓶口から漂う。 さて、上澄みだけでどこまで踏ん張って、どのタイミングで澱がらめるのかが悩ましい。早すぎると濃厚さが失われ、遅すぎると炭酸感が損なわれるような。 燗つけてみたが、ぬる燗に冷酒足してぬるいところをピチピチさせて飲んでみたり、ぬる燗のまま飲んだり。 ひとまわりしていつもの冷酒が好き。 5chあたりだと「ソッコー混ぜて飲む定期w」とか「香味のこと何も書いてなくて草」等と言われるのだろうか。 まあ実際我慢できずに、早々にシェイクしてカルピスしてしまった... 4/14完飲。3週間経っても元気にピチピチ。
SAKE部長
不老泉
山廃仕込 純米吟醸 滋賀渡船
原酒
生酒
無濾過
上原酒造
滋賀県
Mar 25, 2023 1:43 AM
52
Mar 24, 2023
SAKE部長
初めての不老泉。 開栓から10日ほど、旨酸っぺー! しっかりと味乗りしつつ後口の酸がかなり効いている。期待通りでうれしい。これは燗をつけたい。 錫チロリで65℃超まで上げた後55℃あたりに下げて、常温を足して48℃が好み。平盃より筒形のぐい呑みの方がいい感じ。こちらの方が温度を保ちやすく旨酸っぱいジューシー感がでる。 これがメチャクチャ旨い。 旨酸っぱくてジューシーで最後はアルコールでキレる。味蕾への刺激がジェットコースター状態!楽しすぎる。 ※ちなみに酒燗器は「かんまかせ」派です。
SAKE部長
飛露喜
廣木酒造本店
福島県
Mar 22, 2023 1:17 PM
70
Mar 22, 2023
SAKE部長
胸アツなラストは大谷さんVSトラウトさん。激闘を讃えて同銘柄4種飲み比べ。 冷酒&ウメケンさん作の朝鮮唐津ぐい呑みでやるのだと1か月以上前から決めていて、あーもう今日しかない!楽しみ。 おー大吟醸、さすがフラッグシップ。 私の師匠からは「味わいは基本五味であってフルーティなんて味はないんだよ。香りと味わいを混同してはいけない。」と指導されているが今回だけは言ってみたい。 ”美味い!はじける果実味!” 純米大吟醸はスッキリ調和がとれている中にもうっすら甘やかな奥行き。 純米吟醸はR3.8瓶詰めを自宅で氷温貯蔵していたのを開栓。おーちょいトロッとしつつピチピチもあり。 特別純米は先日到着したばかりを開栓。いちばん甘ーい、ピチピチ元気。
ジェイ&ノビィ
SAKE部長さん、こんばんは😃 感動的な侍JAPAN優勝🏆を祝うに相応しい、代表クラスの豪華飲み比べですね👍 我々フルーティ使いがちです😅
SAKE部長
ジェイ&ノビィさん こんばんは!なるほど代表クラス😂酒の銘柄での決勝スタメンを皆さんから聞いてみたいですね😆感じたままフルーティでよいと思います😊
SAKE部長
旭興
純米吟醸 雄町 無濾過生原酒
渡邉酒造
栃木県
Mar 14, 2023 2:06 PM
73
Mar 14, 2023
SAKE部長
おだやかで優しい味わい。 香りも味わいも引っかかるところがない。おだやかに甘味がきて、おだやかに酸味も入り。 自分の人生には”おだやか”という感じがなかったので、何だか少し居心地としては落ち着かないけど今を楽しませてもらっています。 気づいたら涙してる酒は初めてです。 皆さんと日本酒のあーだこーだを共有できて、本当に感謝です。 そして、造り手の方々やサプライヤーの方々、さけのわ開発者さんにも伝えたい。 「ありがとう」 あっ忘れていました。 栃木アーイ😆
ジェイ&ノビィ
SAKE部長さん、こんにちは😃 日本酒🍶呑んで心穏やかになる☺️ 我々も最近よく言うんですが、今を楽しむって大事な事ですよね🥹 ありがとうございます🙇🏻🙇🏻♀️ 栃木アーイ🥰
SAKE部長
ジェイ&ノビィさん こんばんは!いつもありがとうございます!季節の変わり目ですから、ご夫妻お身体はお大事になさってください😊